令和3年度「少年教育奨励賞」候補推薦について掲載


各位

全剣連より今年度の「少年教育奨励賞候補」について推薦依頼が来ました。

特に少年剣道の指導面で、大会などの成績とは関係なく、草の根的に目立たぬ活動を続けて剣道界の底辺を支えておられる団体・組織等に対して、その労に報いるとともに、志気を鼓舞するために表彰するものという位置づけです。

推薦する団体がありましたら(自薦も可)、推薦書に記入の上、所属する支部事務局に提出して下さい。支部事務局は取りまとめて、Eメールにより県剣連事務局へ一括提出して下さい。

  こちらをクリック⇒ 推薦書様式

推薦の要件は下記のとおりです。
 (規模)10名程度以上の少年を対象に、
     週2日以上定例稽古日を設けて指導しているもの。
 (期間)10年程度以上の活動歴があるもの。
 (活動)ボランティア的な活動に支えられているものを優先する
     が、道場、剣友会、その他も幅広く対象とする。
  *注記* 提出の際には、必ず要件を満たしているかを確認
       してください。

本顕彰は、同等の表彰等受賞後5年間は表彰対象とされません。
なお、推薦に当っては、本顕彰の趣旨に鑑み、新たな表彰を優先するものの受賞後5年以上を経過し、特に表彰すべき事情があれば対象とされます。

全剣連から神奈川県剣連には、奨励賞推薦件数は19~20件という枠が設定されております。
応募多数の場合は、調整させていただく場合もあります。

【提出期限: 令和3年 8月 13日(金)】 ←支部が県剣連へ提出する期限です。


【再掲】一刀流中西派に関する新刊のご紹介


あらためて、新刊本の紹介をいたします。
 
池永祐一郎氏 (元神奈川県剣連会員・教士七段) が一刀流中西派についての本を自費出版されました。
2月18日に発売され、現在、注文を受け付け中です。
 
下記の購入リンクにある申込みページのコメント欄に「神奈川県剣道連盟HPを見ました」と添え書き
していただくと送料込みで¥2,000 で提供するとのことです。

予約申し込みはこちらから ⇒●注文します●

 
※付録の特製年表が好評です。
※定価は、\2,400税込+送料 のところを上記のような特典にしていただいております。
———————————————————

書名 『一刀流中西派 消えた宗家の謎』 中西忠久・中西忠臣監修、
     池永祐一郎著、編集企画ハヌマン  碩心出版

★注文受付中★

*海外からのご注文も受け付けますが送料は別途ご負担願います。

== 目次 ==
出版に寄せて 
   神奈川県剣道連盟会長   剣道範士八段  小林英雄
   神奈川県剣道道場連盟会長・思斉館滝澤道場館長 剣道教士八段 滝澤建治
第一章  一刀流中西派と大分中津藩
第二章  剣道の魅力
第三章  一刀流の魅力
第四章  一刀流は小太刀が醍醐味
第五章  日本剣道形と一刀流
第六章  初めての一刀流と稽古法
第七章  真の日本人になるために
第八章  中西家に伝わる古文書について
第九章  『一刀流秘書』を読む
第十章  『多與(たよ)梨(り)草(ぐさ)』を読む
出版するにあたり
おわりに

●A5サイズ 302ページ オリジナル年表付


新型コロナウイルス感染症対策のための暫定的な試合審判法(動画掲載)


新型コロナウイルス感染症対策のための暫定的な試合方法について解説する動画です。

00:10 はじめに 神奈川県剣道連盟会長:小林英雄(範士八段)
01:50 実演にあたって 講師:安藤守(教士八段)
03:28 審判員の所作
03:35   (1) 審判員の入場
03:59  (2) 合議の方法
04:36  (3) 審判員の退場
04:58 望ましい例1「互いに間合をきる」
06:03 望ましい例2「ただちに引き技を出す」
07:00 反則となる例1「鍔競り解消しようとする相手に詰める」
08:19 反則となる例2「鍔競り解消途中で間を詰める」
09:22 反則となる例3「鍔競り解消途中で打突に入る」
09:42 反則となる例4「鍔競り解消途中で引き技を打つ」
12:07 反則となる例5「意図的な時間空費、防御姿勢(勝負の回避)」
14:51 審判について1「鍔競りが解消されない場合は分かれをかける」
15:35 審判について2「鍔競りが解消の運営/選手位置の調整」
16:15 審判について3「鍔競りが解消の運営/場外とならないように」
17:03 合議により判断1「鍔競り解消途中で、下がらない、払うなど」
20:13 合議により判断2「選手どうし鍔競り解消する意志が見られない」
22:08 まとめ 講師:安藤守(教士八段)
23:32 むすび 県剣連会長:小林英雄(範士八段)

■収録後日談■
 新しい試合規則で、3/14(日) 長野にて第68回全日本剣道選手権大会と第59回全日本女子剣道選手権大会が行われました。その大会会場にて観戦しましたが、鍔競りになっても選手達は自然に分かれて鍔競りに関する反則はひとつもなく、試合そのものが、非常にすっきりとして観ている側にとり好感の持てる試合展開がほとんどでした。 [談] 小林 英雄 (神奈川県剣道連盟会長)

以上

 

 


一刀流中西派に関する新刊のご紹介


新刊本の紹介をいたします。
 
池永祐一郎氏 (元神奈川県剣連会員・教士七段) が一刀流中西派についての本を自費出版されました。
2月18日に発売予定となっています。 詳しくは、下記をご覧ください。
 
———————————————————

書名 『一刀流中西派 消えた宗家の謎』 中西忠久・中西忠臣監修、
     池永祐一郎著、編集企画ハヌマン  碩心出版
       定価¥2400(税込) オリジナル年表付

★只今、予約注文受付中★

定価¥2,400(税込)のところ、予約特価 ¥2,000(税込)★送料無料★
[発売日前日の2月17日まで]

予約申し込みはこちらから ⇒●予約します●

*海外からのご注文も受け付けますが送料は別途ご負担願います。

== 目次 ==
出版に寄せて 
   神奈川県剣道連盟会長   剣道範士八段  小林英雄
   神奈川県剣道道場連盟会長・思斉館滝澤道場館長 剣道教士八段 滝澤建治
第一章  一刀流中西派と大分中津藩 P7
第二章  剣道の魅力 P56
第三章  一刀流の魅力 P71
第四章  一刀流は小太刀が醍醐味 P107
第五章  日本剣道形と一刀流 P113
第六章  初めての一刀流と稽古法 P136
第七章  真の日本人になるために P172
第八章  中西家に伝わる古文書について P189
第九章  『一刀流秘書』を読む P200
第十章  『多與(たよ)梨(り)草(ぐさ)』を読む P231
出版するにあたり P244
おわりに P252

●A5サイズ 258ページ オリジナル年表付


一人稽古のポイントについて Part3(動画掲載)


前回に続き今回で第三弾となります。
コロナに係る緊急事態宣言は解除されましたが、まだ完全な元の形で通常の稽古ができません。
そうした剣士の皆さんに、一人稽古のポイントを解説します。
ご自身の一人稽古にお役立て下さい。  【英語版はこちら】 https://youtu.be/4_1WYWAnjLE

 <内 容>
  1、はじめに
   ・先日、航空自衛隊のブルーインパルスが医療従事者に感謝を表すため
    東京の上空を編隊飛行しました。航空自衛隊に感謝の意を表します。
      *以下は、ニュース動画
       FNNプライムオンライン⇒ https://youtu.be/PD9SEE8tf_I
       産経新聞⇒ https://youtu.be/czfWGDYcASw
       毎日新聞⇒ https://youtu.be/gmZPxBVuHfY
       朝日新聞⇒ https://youtu.be/Uymbs_aR0gs
 2、器物打ち
  (1) 剣先の高さに注意
    ・素振りによる打突時、右拳は右肩の高さと同じになりますが、剣先が
     相手の面に当たる様に左上腕と右上腕の隙間は竹刀太さ程度に。
  (2)一般的な打ち方
    ・相手の口元まで打ち切れという指導がよくされます。しかし、実際に
     元立ちがこれで打たれると痛打となり、良くはない。
  (3)剣先の撓りで打つ
    ・寸止めのような感じで打つと、剣先が撓り相手の面布団に当たる。
     この打ち方であれば、元立ちの頸椎に衝撃を与えない。
  (4)両腕を上げる
    ・打ち切れば、自然と両腕が上がる。
  3、決めのある打突
    -  過去の小林英雄範士の試合(明治村剣道大会・八段選抜大会)から
      勝負が決まったときの映像。
    - 打ちが決まった直後は腕が上へしっかりと上がる。
      両肘が伸びている。
4、まとめ ~高段者が重視する心の状態~
 (1)腹力(ハラジカラ)
   臍下丹田と同じ意味合い。度胸、度量を含めた精神力のこと。
   焦りや動揺と、人間には様々な感情がある、どんな状況下でも力を
   十全に発揮するには、静かに腹、つまり臍下丹田に収めることが必要。
 (2) 体に仕事をさせる(無心)
   ・雑念を入れずに、無念無想(無心)になってやっている内に、体が自然に
    ひとりでに働く。ここが難しい点。
    体に仕事をさせるような間合いと心の状態が理想。
    それには、普段の稽古を真剣に取り組んでいくことが大切。
   ・終始、肩や体の力を抜く。
   ・実践の場面では、基本とされる一足一刀の間から、更に間を詰める。
   ・打つときには何も考えないで、思い切って打つ。

 

以上

 

 


一人稽古のポイントについて Part2(動画掲載)


前回の続編となります。 コロナ自粛要請が続き、通常の稽古がままならない剣士の皆さんに、小林英雄範節士八段(神奈川県剣道連盟会長)が素振りに関する重要なポイントを再び解説します。演武者は、安藤守先生(教士八段)。
ご自身の一人稽古にお役立て下さい。【英語版はこちら】https://youtu.be/UyEPHY6AmQ8

◆一眼二足三胆四力
 ・昔は、二足を二左足(さそく)と言われていた

◆構えのポイント
 ・左足が撞木となるのを矯正する方法
   ⇒ 左足の足指の股を広げると自然と爪先が真っ直ぐになる
 ・構える時のポイント
  - 力を抜いて構える
  - 腰骨を立てる、肩の力を抜く、脇を軽くつける
  - 左足の甲をしっかりと踏む

◆素振りのポイント
 ・振りかぶりは、肘や手首を曲げない
 ・肩関節を使って振りかぶる
 ・打突した時、右拳は右肩の高さに、左拳は乳の高さに

◆器物打ちのすすめ  ・素振り(空間打突)では、無意識のうちに竹刀の打ちを減速している
   ⇒減速しないよう、打込み台や竹刀を使って実際に打つことをお勧め

◆三殺法を会得するには
 ・相手の気・剣・技の三つを制すべしとの教えがある
   ⇒実際にこの三つを同時に制するのは難しい。一つならできる。
    気と剣と技それぞれを瞬間瞬時に切替えつつ制するのはできる

◆「竹刀は刀である」という観念
 ・この観念は個人を縛るものではない。
  むしろ剣道をより広くより深いものにしてくれるはず。

☆次回の動画は、打ったあとの残心などについて勉強したいと思っております。

 


一人稽古のポイントについて(動画掲載)


新型コロナウイルス感染拡大防止のため外出自粛の中、通常の稽古がままならない剣士の皆さんに、小林英雄範節士八段(神奈川県剣道連盟会長)が一人稽古としての素振りに関する重要なポイントを解説します。 演武者は、安藤守先生(教士八段)。 ご自身の一人稽古にお役立て下さい。
【英語版はこちら】https://youtu.be/mH0SVaSt3gI

◆構えのポイント
 ・左足は全身安定の主軸。右足は器用性、運動作用、攻撃性の役割。
  (右自然体)
 ・構える時は、体幹の軸を整える。
  - 顎を引く、腰骨を立てる、肩の力を抜く
  - 脇の下を適度に締める
 ・不離五向(ふりごこう)
  - 相手に対して ”目”, “剣先”, “臍(へそ)”, “爪先”、そして “心” を離さずに向けること

◆素振りのポイント
 ・小さい子供の手を握るように柔らかく握る。
 ・振りかぶりは、肘や手首を曲げずに構えた形のままで振り上げる。
 ・打突した時、両肘を伸ばすこと。右拳は右肩と同じくらいの高さに。
 ・気が充実した発声を伴うこと。気は宝。

 


県連事務局 勤務体制の縮小について


 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、
県連事務局の勤務体制を下記の通り縮小いたします。
皆様の御理解と御協力をお願い致します。

勤務時間:現行の月~金の9時~17時を、月~金の10時~15時に縮小

勤務人員:現行の5~6名を、2~3名に縮小

縮小期間:4月6日(月)~4月30日(木)

 


第25回女子剣道審判講習会(全剣連主催)の掲載

新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止にされました。

全剣連が主催する女子剣道審判講習会の開催について、ご案内します。 

令和2年5月23日(土)~24日(日) 開催、  日本武道館研修センター(千葉県勝浦市)にて

要項書

ダウンロード

[締切り] 令和2年4月13日(月曜)

注意!

所属団体から所属支部を通してお申し込みください。(直接、県剣道連盟には申し込みできません)

記載の申込締切日は各支部から県剣道連盟への申込締切日ですので、お間違えの無いようにご注意ください。(参加申込者の締切日は所属団体及び所属支部において別途設定されますので所属団体でご確認ください。)


【中止】第60回東京剣道祭<東京都剣連主催>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
東京剣道祭(2020-04-05)は中止されました。

参加料は、後日返金いたします。

 


© Copyright 2002-2024 神奈川県剣道連盟 All Rights Reserved.